今年も早いもので2月が始まりました。
お元気ですか?
最近は本屋さんが身近なところから無くなり、本をネットで買うことも多くなりましたが、毎週、毎月、新刊書が発行されています。
読書は、知識の蓄積だけでなく、
思考力や想像力を高めます。
また、業務改善のヒントやアイデアに結び付くなどの効用があります。
感性が磨かれ、他者の痛みや求めているものに気づく力が養われるでしょう。
読書のジャンルは、自分の職種や業務に直接的には関わりがないものでもかまいません。
毎日、わずかな時間でも、例えば始業前、昼食後など、時間を決めて読み進めてはいかがでしょうか?
通勤時間も有効利用ができそうです。
インターネットやテレビなどによって、ニュースや様々な情報がいつでも簡単に手に入ります。
しかしネットニュースはフェイクニュースなど活字情報に比べると発信が手軽なだけに信頼性はどうしても下がります。
一方、活字を追いかけるのは少しの努力は必要ですが、
自分の意志で考えたり読み返したりと、仕事上の積極的な心づくりにも、
きっと役立つはずです。
一冊の本に親しむ時間を作りましょう。