ワクチンの接種が始まり、緊急事態宣言も解除されました。
新しい生活様式がすっかり定着し、いろんなことについて、変革期を迎えています。
さて、読んだ本の内容を「忘れない」裏技、本を読んでも内容を忘れてしまう「原因」を覚えてらっしゃるでしょうか?
今一度思い出してみましょう!
●脳は文字情報を4時間で50%忘れる。
つまり文章を追う読書は、内容を覚えることに向いていない。
●人類本来の脳を取り戻す読書=「イメージ」で読む。
文字を発明するまで、人類は視覚で見たイメージ情報をイメージのまま保存し、イメージのまま思考していた。
文字や文章による「意味記憶」に対して、イメージによる記憶を「エピソード記憶」という。
「エピソード記憶」は、覚えようとしなくても覚えていられる類の記憶である。
●「本をイメージでインプット」する3大メリット
⑴脳にインパクトを与えて「一度」のインプットで忘れなくなる。
⑵情報量を500分の1に圧縮し、本の内容が100%頭に入る。
⑶ 1秒で取り出し可能で、必要なときにいつでもアウトプットできる。
「意味記憶」は頭の中に入っていても、その情報を取り出しにくい。
覚えたとしてもそれを思い出せなかったら、記憶したことにはならない。
以上、「一度読むだけで忘れない読書術」より
速読レッスンの基礎である「王様の剣」を使ったパラパラ読書は、まさに「イメージ読書」をマスターするためのトレーニングの集大成でした。
読んだ本の内容を忘れてしまう方は、再度段階を踏んで、パラパラレッスンへチャレンジして「イメージ読書」のおさらいをしても良いかもしれませんね。
小さい頃から本を読むということは、たくさんの人生経験を得られるということ。
これからも「イメージ読書」でたくさんの人生経験を楽しみましょう!
