· 

左脳読みと右脳読み

本の読み方は人さまざまです。

 

読み方により、頭に残ったり残らなかったりもします。

 

 

 

携帯電話、とりわけスマホ、それからゲームの普及に反比例して読書の習慣のある方が減っているようです。

 

以前はちょっとした時間つぶしに読書は最適でした。

 

今はそれがスマホやゲームに、とって代わられているように思います。

 

そんな現代でも、読書の習慣を持たれている方がいらっしゃいます。

 

読書は大好きでよく読んでおられるとおっしゃる方のお悩みで、

 

「本はよく読むが内容をさっぱり覚えていない。」

 

というのがあります。

 

単なる暇つぶしの読書でしたらそれでも良いのかもしれませんが、

 

時間がもったいないなあと私は思います。

 

読書は、読む時間は隙間時間であっても、

 

その効用は「人生を豊かにするもの」だと思います。

 

悩みが解決したり、

 

気分転換になったり、

 

成長のきっかけになったり、

 

知識欲が満たされたり、

 

立場や経験の違う人の考えを知るのなんて、

 

読書以外ではなかなか出来ないことだと思います。

 

さて冒頭のお話ですが、

 

私はその違いは「左脳読み」と「右脳読」ではないかと思っています。

 

違いはズバリ「イメージ」を使っているか?いないか?の違いです。

 

 

「左脳読み」の場合

 

文章を読んでいる時は、内容を理解していますが、読んだ内容をイメージまではしていません。

 

読む → 考える → 理解する

 

読書終了後、わりと早い段階で忘れてしまいます。

 

物忘れをした時と感覚が似ています。

理解はしていたのに、すっかり忘れてしまっている。

 

なぜなら記憶を引っ張り出すとき、イメージされていないものは、引っ張り出せないからです。

イメージは記憶のインデックスとも言えます。

 

「右脳読み」の場合

 

文章を読みながら理解した内容をイメージしています。

 

読む → 考える → 理解する → イメージする

 

右脳読みに慣れて本を多読したり、

速読のトレーニングをすると更に

 

見る → イメージする → 理解する

 

ということが出来るようになり、

読書速度も上がり、記憶にも残りやすくなります。

これを同じ本で繰り返すと、その記憶が長期記憶になり、

読んだ本の内容を覚えていないということは無くなります。

 

試験勉強や資格の勉強にも応用可能です。

 

記憶力や認知力の衰えを感じたら、イメージ力を鍛えることがとても大事なのではないかと思います。

右脳読みの読書は、その練習に最適です。

 

気になられた方は当速読教室の体験学習を受けてみて下さい。