「知っている」と「やっている」は違う。
「やってみろ」
あるカリスマ経営者の口ぐせだそうです。
良いことはどんどんやってみよう。
簡単なことから
玄関にある家族全員の靴を毎日揃える
毎日靴を磨く
トイレ掃除を毎日する
直感力を鍛えるために目覚めたらすぐ起きる
などなど
やってみると色んなことに気づきます。
また無理だと思っていたことも出来るようになり、自信がつきます。
仕事もそうです。
とにかくやってみよう。
某ハンバーガーショップのキッチンでは
17種類のハンバーガーの作り方
さらに毎月登場する新製品
いくら紙に書いて、イメージトレーニングをして、覚えたつもりでも実際の現場では役に立ちません。
身体がとっさには動かないのです。
次から次と送られてくるオーダーに
ゆっくり思い出しながらや
マニュアルで確認しながらでは
追いつきません。
仕事の現場では、作り方を知っているだけでは役に立たない。
決め手は、
そのハンバーガーを実際に何回作ったか?
覚えたり知ったりするだけでは役に立たない。
実際にやってみる。
ものになるまで何度も何度も。
難しいと思っていたこともやってみること、続けることで、意外に簡単に解決出来るかもしれませんよ。
速読トレーニングや読書も同じですよね。