
株式会社コムニコという会社があります。
企業SNSを支えるベンチャー企業で、JAL・トヨタ・花王など約400社のSNSを支援しています。
年商は12億円。
社長の林雅之さん(46歳)は波瀾万丈の人生
幼少のとき父の会社が倒産し、安定を求めて銀行員になり、30代はメーカー勤務でフランスに駐在していたこともある。
そんな林社長がなぜ起業し、現在に至ったのか?
その理由は一冊の本との出会いでした。
しかもビジネス書ではなく
小説「最後の家族」村上龍 幻冬社 2001年
林社長はおっしゃいます
フィクションだから書ける本当の話があると思う
その中には自分の人生を変える本質がある
崩壊した家族が再生していく道のりに泣けるくらい感動出来る
話の中で主人公の娘さんが、
「今まで自分で決断したことがない」と気付く
私自身も「決断してここにいるのか」とかなりグサッときました
「大学を出て就職すること」は、
自分の決定ではなく社会が決めた価値観に過ぎない。
人生の中で本当に自分で決めたことはどれくらいあるか?
数少ないかもしれない
一つの価値観に縛られず、自由に生きたい。
その結果「起業の道」へ
また、家族が再生するのには適切な近すぎない距離感が大事
フラットな関係性になることによって、希望が生まれ、みんなが幸せになると知り
「フラットに会話が出来る会社」を目指し
なんでも社長に言える環境を大切にしている
キーワードは「自主性、自己決定力」
だそうです。
(以上、NEWSモーニングサテライト リーダーの栞 より)
「最後の家族」の書評を見ると、良くない評価もあるのですが、
同じ本でも読む方の感じ方によって、得られるものが違うということを改めて感じました。
書評は参考程度にして、どんな本もやはり自分で読んでみて感じることが大事ですね。
