· 

イメージ力を上げるには?

いくらたくさんの本を読んでも
理解出来ていなかったり
頭の中に内容が残っていなければもったいない

熟読で記憶に残しながら速く読むには?

内容を思い浮かべながら(イメージしながら)読むこと
さらに何度も読むことによって理解と記憶は強化される
では、イメージ力を鍛えるには?
そのヒントを特別に受講生様のレッスンでの感想からお伝えします
Aさん
「イメージに色をつけると、印象が深くなりました」
意識しないとカラーのイメージはしないかもしれません
カラーでイメージするメリットは、記憶力の強化にとどまりません
読書した時の臨場感や伝わるものがより具体化し
読書自体がとっても楽しくなります
読書の楽しさをご存知ない方におススメしたいですね
Bさん
「電話対応は、イメージのトレーニングになりますよ」
Bさんの読書はイメージ先行型
読んでいるうちにどんどん本の中の世界のイメージがふくらみ
文字を追うスピードを追い抜いてしまうこともあるとか
イメージが苦手な方にとっては、すごく羨ましいです 
実はお仕事で長年コールセンター業務をされていて
電話での声を頼りに、お客様の訴えられる状況を
いかに早く思い浮かべるかが大事
それが充分出来て、
共感できなければ、クレーム対応も出来ない
いつも耳からの情報を頼りに情景をイメージしているので、
イメージすることが得意になったのでは?
テレビや映画を見ても、
その内容を思い出してイメージしなければ、
記憶には残り得ない
逆にテレビなどの映像がない世界に身を置く時間を作るのもいいのかもしれません
テレビの代わりにラジオを聴きながら内容をイメージするのもいい練習ですね
受講生様の声はとっても参考になります
そんなことも自学自習だけでは得られない
皆さんが通って下さる教室の価値の一つですね
いつも通って下さりありがとうございます。